パンプキン・シザーズ
「パンプキン・シザーズ」についてもっと詳しく
作者=岩永亮太郎
出版社=講談社
掲載誌=マガジンGREAT
月刊少年マガジン
開始号=2002年
終了号=2006年
(マガジンGREAT)
2006年11月号 -
(月刊少年マガジン)
巻数=既刊24巻(2024年8月現在)
『パンプキン・シザーズ』(''Pumpkin Scissors'')は、岩永亮太郎の日本の漫画作品、およびそれを原作としたテレビアニメアニメ作品。2002年より『マガジンイーノマガジンGREAT』(講談社)で連載を開始した後、2006年11月号から同社の『月刊少年マガジン』に連載を移籍して連載中。2020年4月号以降約4年間の休載が続いていたが、2024年5月号より再開した(休載理由は告知されていない)。単行本は2024年8月時点で24巻まで刊行されている。
アニメ化がなされ同年10月より2007年3月までUHFアニメとして放送された(全24話)。
共和国との大国間の大規模戦争が停戦を迎えて3年が経つ帝国において、戦争の影響による社会混乱を収めるため組織された部隊、陸軍情報部第3課・通称「パンプキンシザーズ」の活躍を描く作品である。舞台となる世界は架空の物であり20世紀初頭第一次世界大戦前後の技術力を持つが、現実世界では数世代をかけて社会に浸透した各分野の技術革新が一人の天才技術者によってごく短期間に普及した設定になっており劇中人物の発言(14巻88ページ)によれば、先込め式の銃が発明されてから十年未満でボルトアクション方式のライフルが登場した。現実世界では先込め式の火縄銃が発明されたのが15世紀、ボルトアクション方式が実用化されたのが19世紀である。、近代的な技術を持ちながらそれを使う人間の意識(特に、外部社会とは隔絶した上級貴族)は中世期の封建社会のままという歪んだ構造となっている戦争中に実戦に出た軍部の特に前線部隊は戦場での実情に合わせたそれなりの意識改革が進んでいるものの、実戦に出なかった儀典局の戦車隊は騎士時代の風習をそのまま受け継いでおり、抗・帝国軍を討伐しようとした際に戦車長が中から顔を出して名乗りを上げている間に「卑怯にも」先制攻撃を受けて全滅した。(詳細は#帝国概要を参照)。
単行本化の際には、数ページ程度の話「Interval(インターバル)」がいくつか加筆されている。特に最初の1篇は必ずカラーで挿入される。ギャグ調の物もあるが、伏線やストーリーの補完など重要な物も多い。
岩永の談話によれば、根底のモチーフにあるのは『赤い光弾ジリオン』と『あぶない刑事』シリーズではないかと自己分析している『月刊少年マガジン』2009年5月号巻末作者コメント。
「パンプキン・シザーズ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
2025年03月30日 18時56分(日本時間)現在での最新版を取得。
パンプキン・シザーズ シリーズ
-
パンプキン・シザーズ 帝国陸軍情報部第3課 20
講談社/2016年2月発刊
ISBN:9784063773293
-
パンプキン・シザーズ 帝国陸軍情報部第3課 19
講談社/2015年4月発刊
ISBN:9784063771497
-
パンプキン・シザーズ 帝国陸軍情報部第3課 18
講談社/2014年6月発刊
ISBN:9784063770018
評価(R:5.00)
-
パンプキン・シザーズ 帝国陸軍情報部第3課 17
講談社/2013年6月発刊
ISBN:9784063768220
評価(R:4.50)
-
パンプキン・シザーズ 帝国陸軍情報部第3課 16
講談社/2012年9月発刊
ISBN:9784063766912
評価(R:4.14)
-
パンプキン・シザーズ 帝国陸軍情報部第3課 15
講談社/2011年11月発刊
ISBN:9784063761436
評価(R:3.92)
公開日:2014年09月02日 16時19分19秒
更新日: